まいど!こんばんは。
ついさっきまで、TVタックルで動物園は必要か?というテーマで議論?があったので見てました。

元旭山動物園園長 VS NPOアニマルライツセンター理事長。
元旭山動物園の園長といえば、日本に行動展示を広く伝えた方で、一度は廃園となった旭山動物園を建て直し、日本有数の動物園に変えた方。
浜松で言ったら、フラワーパークの切り札 塚本こなみ理事長みたいな立場ですよね。
対してアニマルライツセンターといば、動物の権利を守る活動をされているNPO。
よく目にするのは、No毛皮 Noフォアグラ などの動物解放に関すること。
以前、書きましたが動物に対する個人思想ってものがあります。
犬は外で飼うという方も居れば、家族なんで屋内で一緒に寝るという方も居ます。
アニマルライツ(動物の権利)とアニマルウェルフェア(動物の福祉)という考え方があります。
これ、書き出すと相当長くなりますので単純に『溺れている犬と子供がいたらどっちを助けますか?』という話だと思えばいいのかな?
議論の内容に関して、ふむふむ。もっと聞きたい。
と思ったのが正直な感想。
アニマルライツセンターさんの仰ることもごもっとも。
「動物園で見る動物は自然の姿ではない。」
もっと自然なところで~・・・日本でやる必要はない・・・・
うん。気持ちはわかる。じゃぁその自然な所ってのは一体どこにあるのだろうか。
絶滅危惧種は何故絶滅しそうなのか。
日本の地方自治体が動物園を辞めてしまったら、動物を見たい人はどうすればいいか。
はい。生息現地へいけばいい。
でも、現地だって開発行為が行われていて・・・
自分も含めて、海外へ動物を見に行こう!なんて余裕はないんです。悲しいことに。
浜松市動物園の入園料一回・・・410円ですよ。
じゃぁ民間がやると?富士サファリパーク2700円。 あってる?
これは動物園の裏側みるとわかるんですけど、お金がすごーーーいかかるんですよ。
水棲動物の水もエサの量も。
全国の動物園の中には、ずさんな管理をしているところ・・・があるのかもしれない。
職員の意識がそこまで高くない人もいるんだろうな。公務員だし。
税金の使い方という側面でいけば動物園の統合をしてもいいのかもしれない。と正直考えるところもある。
仮に動物園を田舎でやったら?とも思わないでもない。
素晴らしいものなら、旭山動物園の様になれるかもしれない。
と、考えていたら僕個人はアニマルライツは理想だけど理想でしかない・・・というようにも取れる。
悲しいことに僕は雑食で、肉も食べたいし菜食主義でもない。
現実的な所で、折り合いを付ける。
それは理想は理想でもってはいるけれども、原状を直視したうえでの話ということ。
そりゃ、ムツゴロウ王国があったらいいなとは思うが、維持するための費用だってかかるし、働く人の給料だって必要だ。
自然保護区のような場所を創ればいいのだが、狭い日本のどこにそれを作ろうか。
日本の中でもすでに絶滅させてしまった動物が多数いるなかで、世界と情報を共有しながら少なくとも現状を維持することって大事だと思う。
まぁ・・・展示する必要はないとなってしまったら、見たい人(僕のような人)はどうしたらいいのだろうか。
少なくとも展示する以上は、ストレスの少ない形でとは思う。
それは自分の飼い犬を自然の中で自由にさせたいのと同じ。
と、色々考えていると・・・自分はアニマルライツには傾倒しないな・・・とも感じる。
元園長さんが仰っていた、動物園法が欲しい。という話。
これまたごもっとも。
現在、動物園は資格者さえいればだれでも開園できる。
一応、動物愛護法の中で規定されている第一種動物取扱業の展示のジャンルに分類されている。
と、いうことは・・・獣医師等の資格者、または経験のある方が責任者になると名目上動物園は開園できる。
ただし、猛獣に分類されているものは県知事への届け出も必要であるし、ワシントン条約なんかにも配慮する必要があるので何を展示するのかによって話は多少変わる。
と、難しい話をワサワサとしてきましたけど・・・
僕は動物園は必要だと感じているし、応援したいとも思っている。
ただ、動物を悪戯に殺していいとも思わないけど、動物と人間はイコールではないと思っている。
で、動物を守るためには実際お金がかかる。
そのお金はどこから出るのか?という事を考え始めていくと、民間であれば来園者。
自治体や国であれば、税金だろう。
で、税金の使い道を考えていらっしゃるのは???というと政治家先生と公務員の方々。
ここで、政治と動物が重なってくるんですけど、長くなってしまうのでここまで。
今日はちょっと、真面目に書いて見ました。
ついさっきまで、TVタックルで動物園は必要か?というテーマで議論?があったので見てました。

元旭山動物園園長 VS NPOアニマルライツセンター理事長。
元旭山動物園の園長といえば、日本に行動展示を広く伝えた方で、一度は廃園となった旭山動物園を建て直し、日本有数の動物園に変えた方。
浜松で言ったら、フラワーパークの切り札 塚本こなみ理事長みたいな立場ですよね。
対してアニマルライツセンターといば、動物の権利を守る活動をされているNPO。
よく目にするのは、No毛皮 Noフォアグラ などの動物解放に関すること。
以前、書きましたが動物に対する個人思想ってものがあります。
犬は外で飼うという方も居れば、家族なんで屋内で一緒に寝るという方も居ます。
アニマルライツ(動物の権利)とアニマルウェルフェア(動物の福祉)という考え方があります。
これ、書き出すと相当長くなりますので単純に『溺れている犬と子供がいたらどっちを助けますか?』という話だと思えばいいのかな?
議論の内容に関して、ふむふむ。もっと聞きたい。
と思ったのが正直な感想。
アニマルライツセンターさんの仰ることもごもっとも。
「動物園で見る動物は自然の姿ではない。」
もっと自然なところで~・・・日本でやる必要はない・・・・
うん。気持ちはわかる。じゃぁその自然な所ってのは一体どこにあるのだろうか。
絶滅危惧種は何故絶滅しそうなのか。
日本の地方自治体が動物園を辞めてしまったら、動物を見たい人はどうすればいいか。
はい。生息現地へいけばいい。
でも、現地だって開発行為が行われていて・・・
自分も含めて、海外へ動物を見に行こう!なんて余裕はないんです。悲しいことに。
浜松市動物園の入園料一回・・・410円ですよ。
じゃぁ民間がやると?富士サファリパーク2700円。 あってる?
これは動物園の裏側みるとわかるんですけど、お金がすごーーーいかかるんですよ。
水棲動物の水もエサの量も。
全国の動物園の中には、ずさんな管理をしているところ・・・があるのかもしれない。
職員の意識がそこまで高くない人もいるんだろうな。公務員だし。
税金の使い方という側面でいけば動物園の統合をしてもいいのかもしれない。と正直考えるところもある。
仮に動物園を田舎でやったら?とも思わないでもない。
素晴らしいものなら、旭山動物園の様になれるかもしれない。
と、考えていたら僕個人はアニマルライツは理想だけど理想でしかない・・・というようにも取れる。
悲しいことに僕は雑食で、肉も食べたいし菜食主義でもない。
現実的な所で、折り合いを付ける。
それは理想は理想でもってはいるけれども、原状を直視したうえでの話ということ。
そりゃ、ムツゴロウ王国があったらいいなとは思うが、維持するための費用だってかかるし、働く人の給料だって必要だ。
自然保護区のような場所を創ればいいのだが、狭い日本のどこにそれを作ろうか。
日本の中でもすでに絶滅させてしまった動物が多数いるなかで、世界と情報を共有しながら少なくとも現状を維持することって大事だと思う。
まぁ・・・展示する必要はないとなってしまったら、見たい人(僕のような人)はどうしたらいいのだろうか。
少なくとも展示する以上は、ストレスの少ない形でとは思う。
それは自分の飼い犬を自然の中で自由にさせたいのと同じ。
と、色々考えていると・・・自分はアニマルライツには傾倒しないな・・・とも感じる。
元園長さんが仰っていた、動物園法が欲しい。という話。
これまたごもっとも。
現在、動物園は資格者さえいればだれでも開園できる。
一応、動物愛護法の中で規定されている第一種動物取扱業の展示のジャンルに分類されている。
と、いうことは・・・獣医師等の資格者、または経験のある方が責任者になると名目上動物園は開園できる。
ただし、猛獣に分類されているものは県知事への届け出も必要であるし、ワシントン条約なんかにも配慮する必要があるので何を展示するのかによって話は多少変わる。
と、難しい話をワサワサとしてきましたけど・・・
僕は動物園は必要だと感じているし、応援したいとも思っている。
ただ、動物を悪戯に殺していいとも思わないけど、動物と人間はイコールではないと思っている。
で、動物を守るためには実際お金がかかる。
そのお金はどこから出るのか?という事を考え始めていくと、民間であれば来園者。
自治体や国であれば、税金だろう。
で、税金の使い道を考えていらっしゃるのは???というと政治家先生と公務員の方々。
ここで、政治と動物が重なってくるんですけど、長くなってしまうのでここまで。
今日はちょっと、真面目に書いて見ました。
DogリフレOGGi
浜松市中区元城町222-2 元城ビル2階
電話:053-525-6636
営業時間 10:00~20:00
不定休
ご利用料金の簡易説明
入会金(1年有効家族単位)3,000円
室内ドッグランのご利用は会員1組様500円~(ビジター様1,000円/時間)

ドッグホテルのご利用は1泊4,500円~(会員様メニュー)
※チェックイン・アウトによる追加料金は発生しません。
開店前・閉店後の対応も無料対応中。
その他、短時間のお預かりなども対応致します。