まいどこんにちは
DogリフレOGGIです。
気が付けばすでに梅雨明け・・・エアコンの冷え方が変わってくると夏だなぁ~と感じますね(自分だけかも)
外の湿度の高さは、毎回お伝えするところではありますが、今回は改めてもう一つ。
物事には2つの見方があるもんです。
それはメリット・デメリットといった言い方もできると思います。
例えばこの時期にはプールを利用する方も増えると思いますが、プールで遊ぶということの2面を少し。
メリットとしては、体を冷やしながら効率的に運動することができ、なかなか走り回ることができない日を乗り切るにはメリットありますね。
デメリットとしては、被毛のケア(乾かし切れない場合カビや皮膚の疾患を呼び込むことになる)が大事になり、特に幼犬や未発達な体を持つ子には大きな疲労を持たせます。
知らずに遊ばせすぎて、過労になることもありますから飼い主さんは様子をよく見てあげることが大事になりますね!
楽しみにしている夏休みが、病院に通うことにならないように健康管理には気を付けてあげてください。
はい。
では、お店のお話。
昨日から当店にはTプードルのパピーさん『モカちゃん』がお泊りしています。
一緒に遊んでくれたのは、Mピンシャーのミミちゃん、チョコタンちゃん、チワワのチッチちゃん、ワンコちゃん。
モカちゃんは、注射が終わってお散歩デビューはしていますが犬の中で過ごすのは初めて。
当然最初はオドオドしますし、ちょっと怖い。
でも、そこは流石パピー。
半日程度で、状況の受け入れができ、それなりの対応が取れるように。
結果・・・・

仲良くなりました(笑)
写真の範囲が狭いかったので見切れてますが、この横には一緒にお泊りしたプードルのアインくんもくつろいでいます。
生後6ヵ月までがポジティブな社会化期と言われるだけあって、吸収が早い。
というか、何も書いてないノートに絵を描くことと同じなのかもしれません。
今まで沢山の犬を年齢問わず触らせていただき、預かってきた感覚で話をするならば・・・やっぱり小さい時にどれだけ行動できるかが大きな差にはなりますね。
とはいえ、大きくなってからでも飼い主さんが挫けなければ、ちゃんと結果は出ます。
先日、遊びに来てくれたシェルティのパピー グレイスくん。
まだシェルティの完全体になりきっていないので、ボーダーコリーと間違われることもあるそうで(笑)
確かに、毛の質感や色は詳しくない人には間違える可能性十分にありますね。
貸し切りで遊びに来てくれる、モナカちゃんってボーダーコリーさんがお客様の中にいるんですが、確かにパピーの頃・・・こんな感じだった(笑)
それから、柴犬のハナちゃん。
相変わらず魔性の柴犬。
でも、こっちが本当の顔(笑)
お泊りに来てくれると毎回、笑顔を置いて行ってくれます♪
これ・・・みんなわかっちゃうかな・・・毛色を出すか悩んだんですよ(笑)
サービスし過ぎました(笑)
キャバリアさん(キングチャールズスパニエル)です!モデルはネイビーくん(笑)
飼い主さんは流石(笑)一瞬で気が付いてますね(笑)
そして、大事なこと。
この時期、保冷剤ってやっぱり使うことがふえるんですよね。
単純に冷やす目的ですけど、食べ物だけじゃなくて・・・犬にもつかいますし。
先日、お客様とお話している中で保冷剤を玩具にして中身をペロリ・・・なんて話を聞いたばかりだったんです。
そしたら、他のお客様から頂いた差し入れの中には純水を使った保冷剤が入っていました。
もうタイムリー過ぎてびっくり。
そして、純水の保冷剤を使うという問題意識の高さ、動物を扱う店に差し入れるものに純水の保冷剤・・・・
本来、プロである自分を含めた動物産業で働く人は、これくらいの問題意識を持つべきだなぁ・・・と脱帽。
意図せず、たまたまだったとしても、これで『うっかり』なんて事故も防げるわけです。
(飲み込まれなければですが)
それから、それから・・・・先日、オールドイングリッシュシープドッグさんをご紹介したお店からお礼のご連絡をいただきました。
こちらこそ、急にご紹介してしまったのに快く対応してくださってありがたい限りです。
お互いにお礼を伝えることができるお店って結構少ないんですよ。
一方通行だったり、紹介されるのは当たり前って対応の店もあるし。
これも、タイムリーな話題だったんですが、動物産業に従事することってちょっと面倒なところがあってですね。
犬のため!って極端になると人が居心地悪くなるんですよ。
じゃぁ人のためにし過ぎると、犬には不都合が生じます。
犬がOGGIを心から愛してくれても、単独じゃお店には来れません。
やっぱり飼い主さんが、行きたいと思わなければ来れないわけです。
半面、犬がどれだけ嫌がろうと、飼い主さんが行くと決めれば来るわけです(笑)
そんな話をお客様としていたんですが、犬のトレーニングの話をしました。
夜、物音に敏感な子が鳴かなくていいようにするにはどうしたらいいか?
というお話をトレーナーさんにしたそうです。
とにかく、オヤツをあげて印象を変えましょう!っていわれたそうで(笑)
寝る時もオヤツを持って寝ないと無理ですか?(笑)って二人で笑ってたんですが・・・・
よく考えたら、確かに吠えるという行動に対してのアプローチはそれぞれです。
犬は吠えるもんだから仕方ないってことも聞いたことがありますが、マンションじゃそうも言ってられません。
じゃぁ声帯切りますか?獣医さんに相談したら、先生ができることは外科的なことになっちゃいます。
トレーナーさんに相談したらオヤツを使え・・・・( *´艸`)
そりゃ笑ってしまいます。
業界全体のことだと思うんですが、お客様が何に困っているのかにちゃんとフォーカスできているんでしょうか。
こちらの常識を押し付けていないですか?
犬が鳴くのであれば、何故鳴いているのか、どうして止まらないのか。そこまで追いかけているんでしょうか?
業界の常識に捕らわれて、本来の事象を見逃していないでしょうか。
犬が苦手でいいんです。
トレーナーさんからそんな言葉を聞くことがあります。
でも、OGGI調べでは・・・ほとんどのお客様が、飼い主の指示は6・7割聞いてくれればOK。
できれば、ほかの犬と仲良くしてほしい。
そういう想いの方が大多数です。
私はトレーナーじゃないですが、そういう想いに応えたい。
沢山のトリックを覚えることよりも、静かにする・犬と仲良くするという事ができるようになることがお客様と犬に役に立ってるのではないかな?
動物と飼い主さんとの間に立つからこその資格者の皆様
もう一度、初心に帰って素直に考えてみませんか?
お客様も、違うことは違うと仰っていいんです。
そうやって、お客様が私たちを育ててくれるわけですから。
叱っていただき、時には激励していただきながらプロとしても人としても成長していけるわけです。
偉そうなこと言いましたが、日常に潜む矛盾を言葉にしておきたかったので、今日だけは書かせてください。
DogリフレOGGIです。
気が付けばすでに梅雨明け・・・エアコンの冷え方が変わってくると夏だなぁ~と感じますね(自分だけかも)
外の湿度の高さは、毎回お伝えするところではありますが、今回は改めてもう一つ。
物事には2つの見方があるもんです。
それはメリット・デメリットといった言い方もできると思います。
例えばこの時期にはプールを利用する方も増えると思いますが、プールで遊ぶということの2面を少し。
メリットとしては、体を冷やしながら効率的に運動することができ、なかなか走り回ることができない日を乗り切るにはメリットありますね。
デメリットとしては、被毛のケア(乾かし切れない場合カビや皮膚の疾患を呼び込むことになる)が大事になり、特に幼犬や未発達な体を持つ子には大きな疲労を持たせます。
知らずに遊ばせすぎて、過労になることもありますから飼い主さんは様子をよく見てあげることが大事になりますね!
楽しみにしている夏休みが、病院に通うことにならないように健康管理には気を付けてあげてください。
はい。
では、お店のお話。
昨日から当店にはTプードルのパピーさん『モカちゃん』がお泊りしています。
一緒に遊んでくれたのは、Mピンシャーのミミちゃん、チョコタンちゃん、チワワのチッチちゃん、ワンコちゃん。
モカちゃんは、注射が終わってお散歩デビューはしていますが犬の中で過ごすのは初めて。
当然最初はオドオドしますし、ちょっと怖い。
でも、そこは流石パピー。
半日程度で、状況の受け入れができ、それなりの対応が取れるように。
結果・・・・
仲良くなりました(笑)
写真の範囲が狭いかったので見切れてますが、この横には一緒にお泊りしたプードルのアインくんもくつろいでいます。
生後6ヵ月までがポジティブな社会化期と言われるだけあって、吸収が早い。
というか、何も書いてないノートに絵を描くことと同じなのかもしれません。
今まで沢山の犬を年齢問わず触らせていただき、預かってきた感覚で話をするならば・・・やっぱり小さい時にどれだけ行動できるかが大きな差にはなりますね。
とはいえ、大きくなってからでも飼い主さんが挫けなければ、ちゃんと結果は出ます。
先日、遊びに来てくれたシェルティのパピー グレイスくん。
まだシェルティの完全体になりきっていないので、ボーダーコリーと間違われることもあるそうで(笑)
確かに、毛の質感や色は詳しくない人には間違える可能性十分にありますね。
貸し切りで遊びに来てくれる、モナカちゃんってボーダーコリーさんがお客様の中にいるんですが、確かにパピーの頃・・・こんな感じだった(笑)
それから、柴犬のハナちゃん。
相変わらず魔性の柴犬。
でも、こっちが本当の顔(笑)
お泊りに来てくれると毎回、笑顔を置いて行ってくれます♪
これ・・・みんなわかっちゃうかな・・・毛色を出すか悩んだんですよ(笑)
サービスし過ぎました(笑)
キャバリアさん(キングチャールズスパニエル)です!モデルはネイビーくん(笑)
飼い主さんは流石(笑)一瞬で気が付いてますね(笑)
そして、大事なこと。
この時期、保冷剤ってやっぱり使うことがふえるんですよね。
単純に冷やす目的ですけど、食べ物だけじゃなくて・・・犬にもつかいますし。
先日、お客様とお話している中で保冷剤を玩具にして中身をペロリ・・・なんて話を聞いたばかりだったんです。
そしたら、他のお客様から頂いた差し入れの中には純水を使った保冷剤が入っていました。
もうタイムリー過ぎてびっくり。
そして、純水の保冷剤を使うという問題意識の高さ、動物を扱う店に差し入れるものに純水の保冷剤・・・・
本来、プロである自分を含めた動物産業で働く人は、これくらいの問題意識を持つべきだなぁ・・・と脱帽。
意図せず、たまたまだったとしても、これで『うっかり』なんて事故も防げるわけです。
(飲み込まれなければですが)
それから、それから・・・・先日、オールドイングリッシュシープドッグさんをご紹介したお店からお礼のご連絡をいただきました。
こちらこそ、急にご紹介してしまったのに快く対応してくださってありがたい限りです。
お互いにお礼を伝えることができるお店って結構少ないんですよ。
一方通行だったり、紹介されるのは当たり前って対応の店もあるし。
これも、タイムリーな話題だったんですが、動物産業に従事することってちょっと面倒なところがあってですね。
犬のため!って極端になると人が居心地悪くなるんですよ。
じゃぁ人のためにし過ぎると、犬には不都合が生じます。
犬がOGGIを心から愛してくれても、単独じゃお店には来れません。
やっぱり飼い主さんが、行きたいと思わなければ来れないわけです。
半面、犬がどれだけ嫌がろうと、飼い主さんが行くと決めれば来るわけです(笑)
そんな話をお客様としていたんですが、犬のトレーニングの話をしました。
夜、物音に敏感な子が鳴かなくていいようにするにはどうしたらいいか?
というお話をトレーナーさんにしたそうです。
とにかく、オヤツをあげて印象を変えましょう!っていわれたそうで(笑)
寝る時もオヤツを持って寝ないと無理ですか?(笑)って二人で笑ってたんですが・・・・
よく考えたら、確かに吠えるという行動に対してのアプローチはそれぞれです。
犬は吠えるもんだから仕方ないってことも聞いたことがありますが、マンションじゃそうも言ってられません。
じゃぁ声帯切りますか?獣医さんに相談したら、先生ができることは外科的なことになっちゃいます。
トレーナーさんに相談したらオヤツを使え・・・・( *´艸`)
そりゃ笑ってしまいます。
業界全体のことだと思うんですが、お客様が何に困っているのかにちゃんとフォーカスできているんでしょうか。
こちらの常識を押し付けていないですか?
犬が鳴くのであれば、何故鳴いているのか、どうして止まらないのか。そこまで追いかけているんでしょうか?
業界の常識に捕らわれて、本来の事象を見逃していないでしょうか。
犬が苦手でいいんです。
トレーナーさんからそんな言葉を聞くことがあります。
でも、OGGI調べでは・・・ほとんどのお客様が、飼い主の指示は6・7割聞いてくれればOK。
できれば、ほかの犬と仲良くしてほしい。
そういう想いの方が大多数です。
私はトレーナーじゃないですが、そういう想いに応えたい。
沢山のトリックを覚えることよりも、静かにする・犬と仲良くするという事ができるようになることがお客様と犬に役に立ってるのではないかな?
動物と飼い主さんとの間に立つからこその資格者の皆様
もう一度、初心に帰って素直に考えてみませんか?
お客様も、違うことは違うと仰っていいんです。
そうやって、お客様が私たちを育ててくれるわけですから。
叱っていただき、時には激励していただきながらプロとしても人としても成長していけるわけです。
偉そうなこと言いましたが、日常に潜む矛盾を言葉にしておきたかったので、今日だけは書かせてください。
DogリフレOGGi
浜松市中区元城町222-2 元城ビル2階
電話:053-525-6636
営業時間 10:00~20:00
不定休
ご利用料金の簡易説明
入会金(1年有効家族単位)3,000円
室内ドッグランのご利用は会員1組様500円~(ビジター様1,000円/時間)

ドッグホテルのご利用は1泊4,500円~(会員様メニュー)
※チェックイン・アウトによる追加料金は発生しません。
開店前・閉店後の対応も無料対応中。
その他、短時間のお預かりなども対応致します。