雷からの晴天。夏が来ましたね!

OGGi

2019年07月23日 12:41

まいどこんにちは

DogリフレOGGIです。

昨夜の雷、すごかったですね!

怖くてPCの電源落としときましたよ。

仕事がシステム系じゃないので、雷の音や振動・光に驚くぐらいで済んでますが・・・・

システムエンジニアさん達は落雷の被害復旧とかで今日は忙しいですかね?

何もないといいんですけど。

以前に比べて、だいぶ家電が壊れるとかなくなった印象ですけどどうですか?

サラリーマン時代は機械の交換・修理なんかもやっていたので落雷や台風は非常呼集だったりしたなぁ・・・(´Д`)ハァ…


さて、お店の方はといいますと・・・・

お泊りの子たちは割合雷に耐性があって、いたって普通(笑)

振動があるとさすがに反応していましたが、お利口さんに過ごせました。

雷が苦手な子たち大丈夫かなぁ・・・って普通に頭をよぎったときに、『あ・・・自分も一端の動物取扱業者なんだな』とくすっとしちゃいました。

人間だって怖いんですから怖くて当然、一緒にいてあげましょう!


さて、最近のお店。



小型中型をメインにしているお店なんで、小さい子が多いんですけどね・・・

この時期は春に生まれた子たちが、注射が終わって外に遊びに出る時期ですからパピーが増える傾向にあるんですよね。

社会化期は生後6カ月までがポジティブな期間なってますから、冬になるまでが勝負!

この投稿をInstagramで見る

#コーギー #フレンチブルドッグ #シーズー #ミニチュアダックスフンド #トイプードル . 連日の暑さと湿度でみんな大変❗ だけど、室内なら安心♪ . #室内ドッグラン #ドッグラン #ドッグホテル #浜松城近く #スタッフ介在型ドッグラン

DogリフレOGGiさん(@dog_oggi)がシェアした投稿 - 2019年 7月月20日午後10時00分PDT




この投稿をInstagramで見る

最近のOGGi . 若い子が急増中。 犬同士のコミュニケーションを大事にしています当店。 . 変化をちゃんと見つけられる飼い主さんには体感いただけると思います。 . #室内ドッグラン #ドッグラン #ドッグホテル #犬の社会化 #トイプードル #マルチーズ #パピヨン #ポメラニアン #シーズー #ダックスフンド #チワックス #パピー #犬と仲良くなりたい

DogリフレOGGiさん(@dog_oggi)がシェアした投稿 - 2019年 7月月22日午前7時31分PDT



社会化期が過ぎても、犬は環境に依存する生き物なので何歳になっても変化します。

環境が変われば、いろんな顔を見せてくれます。

環境と一括りに言っちゃってますけど、環境の中には飼い主さんの態度も含まれます。

よくトレーナーさんは飼い主を躾ける仕事なんて言われますけど、こういう部分に影響するんですよね。



さて。

犬同士遊ばせるためにはどうしたらいいの?なんて話を聞かれることが多いのですが・・・

犬同士のコミュニケーションを育てていくことってドッグトレーナーにも訓練士さんにも獣医さんにもできません。

犬同士のコミュニケーションは犬同士によって育まれていきます。

あの著名なシーザー・ミラン氏も、放送でよく使う手法ですよね。

しっかり統率の取れた群れを使ってコミュニケーションを始める。


動物のことは、あくまでも推測や実測に伴う結果から推測されて、おそらくこういうこと!となっているので絶対はないわけです。

が、研究結果を参照すると犬の精神年齢は成犬時で人間の3~4歳時相当です。

※よくある人間でいうと何歳?とは別物です。

大体、言葉が通じない海外から来た幼稚園児だと考えてもらって間違いないです。

想像してください。

幼稚園児を連れたママさんたちが、公園に集まって『ほら!遊んできなさい!』って遊べる子ばかりじゃないですよね。

恐らく幼稚園教諭さんや保育士さんなんかは日常でしょうけど、ぐいぐい前に出る子もいれば、真逆もいて。

でも、子供に遊びなさい!って言ったって無意味なんですよ。

そもそも、毎日組み合わせが変わる場所で初対面同士遊ぶことって、新入社員が営業マンになっていきなり異業種交流会に放り込まれるのと何が違うのか・・・・

名刺の出し方、あいさつの仕方、話の仕方やタイミング・・・・できる子を真似ていく【模倣】を始めるのは自然な流れです。

サルの芋洗いってご存じですか?

最初は芋を持った子供がうっかり海に落としたのが始めりと言われていますが、動物は言葉を持たない代わりに色々な事を観察しています。

犬も同様に、観察して優良なことは取り入れていきます。


結果、犬が犬と遊べるようになるには・・・・

ここからは企業秘密(笑)

もうすぐ4年になります当店ですが、今まで犬同士の咬傷事故は起きていません。

フリーのドッグランであるにも関わらずです。

飼い主さんの対応が素晴らしいことも当然あります。

しかし、屋外でのドッグランで日常的に起きる咬傷事故が起きないことにも理由があるんです。

犬は犬と遊ぶ必要はないと仰るトレーナーさんもいます。学校もあります。

でも、それは飼い主さんの願いとは乖離していることに業界としても気が付く必要があって、それは叶わない願いではないと自覚するときなのかなと。

やればやっただけ結果はついてきます。

我が子にはどういった子に育ってほしいでしょうか?

一度ゆっくりお話ししてみませんか?



【告知】

犬に携わる方(学生さん含む)で、実際にお店に立ってみたい方を募集します。

学生さんでも大歓迎。

お店を手伝ってほしいとかそういった目的ではなく、自分もいい年なので業界の今後を憂う年齢かなと(笑)

本来は、もっと著名な先生方がいっぱいいますし、若手ややる気のある人を育てるって大事なことなんですが、何か還元できることはないかと考えた結果です。

若いトレーナーの先生が来てくれていることで、気が付いたことが多く、偉そうに社会人を力説はできませんが社会に出る前にちょっと気が付くと変わることが多くありますよ。

また、動物産業というものがどういうものかということも、外からではわからないこともたくさんありますからご興味がある方ご連絡お待ちしております。

必要な方に届きますように。

関連記事